Question IEEE802.11a(5GHz)の規格と、11b/g(2.4GHz)の規格は互換性がありますか?
無い。
しかし、両者のデユアルバンド対応のチップが端末(パソコンなど)に内蔵されており、両方の規格をシームレスに自動で接続する仕組みがある。
Question では、11aと11gのどちらで通信をするのでしょうか?
どの電波を使うかは、早い者勝ち(より電波をより早くつかんで接続)と思ってよい(要確認)。すると、普通に接続すると、電波の仕組み上、11b/gでつないでしまうであろう。(要確認)より干渉しにくい11aで使わせたいのであれば、そのように設計しておく必要がある。Arubaの設定方法は、WLCのVirtual APの設計。
Question なぜ2.4GHzよりも5GHzが推奨なのか。
無線LANで使用できるチャンネルが多いから。無線LAN専用の周波数帯なので、電子レンジやRFIDなどの他の電波と干渉が少なく、その分スループットも上がる。
Question 2.4GHzの11b/11gを使わずに、5GHzの11aのみを使うとか、その逆の設定はどこでするのか?または優先設定もできるか?
Arubaではすべて設定できる。Arubaの場合の設定方法は、WLCのVirtual APの設計を参照。
Question WLCのLANケーブルはイーサチャネルで束ねるべきか?
スループットの観点と、LANケーブルやポート故障時の信頼性を高める観点から、したほうがよい。
Question 無線APのLANケーブルを束ねることはできる?
可能ではある。ただ、Arubaの場合、PoE+給電やACによる給電ではなく、PoE給電(15.4w)の場合、電力の弱さからEthenet1がシャットダウンされるかもしれない。要確認が必要。(日経NETWORK2012年6月号「ネットワークにつながらない理由」を参照)
Question 無線APとWLCは別拠点でもいいのか?
ArubaでいうRAP(Remote Access Point)という形態で利用できる。
Question RAPの場合、リモート拠点内の通信は、すべてWLC経由になるのか?
そうであればかなり非効率な通信である。Arubaではフォワーディングモードにて設定ができる。WLCを経由させない通信も可能である。
Question ArubaでRAPを利用するには、RAP専用のRAP-5WNやRAP-2WGを使う必要があるか?
そんなことはない。AP135などでも可能である。
Question PoE給電は、PoEとPoE+のどちらを使えばいいの?
基本はPoE(15.4W)である。だろう。Arubaの屋外用無線AP(AP-175)はPoE+(30W)が必要である。
Question PoEスイッチには何台APをさしてもよいのか
スイッチにより電源能力が決まっているので注意が必要である。全ポートで使えるものもあれば、12ポートまでとう制限があるものもある。
Question PoEやPoE+で使用するLANケーブルは何?
Cat5e以上を使うようにしたい。詳しくは配線、設置、電源(PoE含む)の設計
Question 11aと11gは同時に使えるか?
同時に使える。
Question 一つのAPで11aと11gの両方が使えるのであれば、MIMO450Mbpsx2で1APあたり900Mbpsのスループットが出ると考えてよいか?
両方同時に通信できるので、考え方はそれでよい。ただ、実測値は900Mbpsでるわけではないので注意が必要だ。